ホテルテトラ北九州では、お得な情報や地域のイベント、スタッフのおすすめなど様々な情報を随時発信して参ります。
2016年07月26日
常盤橋は、細川時代(江戸時代初期)に紫川の東側を東曲輪として開発したときに、以前からの城下町であった西側(西曲輪)とを結ぶ橋として架設されたといわれています。当時は大橋と呼ばれ、元禄5年~7年に架け替えられてから、常盤橋と呼ばれるようになったようです。 江戸時代、常盤橋は、小倉から九州各地にのびる諸街道の起点であり終点でもありました。 長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道、門司往還の5つを「小倉・・・
2016年07月23日
花火が夜空を彩る季節となりました(*´ω`*) 最近は浴衣姿の人を見かけることも多くなり、日本の情緒を感じますね~♪ 皆さまご存知でしょうか? 7月25日は「かき氷の日」だそうです。 なぜだかわかりますか? 「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせだそうです。 かき氷と言えば、子供のころの縁日を思い出しますが、今どきはかき氷の専門店ができ、1杯千円もするかき氷もあるとか( *´艸`)リッチ~♪ 冷たい・・・
2016年07月21日
夏の風物詩★金魚すくい★(*´ω`*) ◆金魚すくいのコツは(全国金魚すくい競技連盟による) 1)まずは道具。和紙を貼った紙を「ポイ」と呼ぶ。 2)次に方法、ポイは初めに水に入れ全部濡らす。(部分的に濡らすとその部分が破れる) 3)ポイを水に入れる際は、斜めから入れ、水の抵抗を少なくする。 4)水の中では平行移動し、金魚は頭から迎えに行く。この際、金魚の尾っぽは乗せないようにする。 5)あとは、斜めにポ・・・
2016年07月16日
小倉祇園太鼓お囃子はこんな感じ♪(´▽`*) 小倉名物 太鼓の祇園 太鼓打ち出せ 元気出せ ア、ヤッサヤレヤレヤレ 小倉祇園さんはお城の中よ 赤い屋根から太鼓がひびく ア、ヤッサヤレヤレヤレ 太鼓打つ音 海山越えて 里の子供も浮かれ出す ア、ヤッサヤレヤレヤレ 笹の提灯 太鼓にゆれて 夜は火の海小倉の祇園 ア、ヤッサヤレヤレヤレ 八坂祇園さんに揃うて詣れ 揃い浴衣で皆詣れ ア、ヤッサヤ・・・
2016年07月14日
日本初のアーケード街『魚町銀天街』。 三木屋は、戦前から行商としてはじまり、荒物店、金物店を経て昭和25年5月に「三木屋金物店」として会社組織を設立、その後「三木屋ビル」として魚町の発展と生活を見守ってまいりました。 しかしながら、過去20年ほどの間、住み手を失ったかつての商店主の住宅部分が放置されてきました。遺されていたのは築60年を超える重厚な日本家屋。華やかな戦後昭和の経済発展を象徴するかのような空・・・
2016年07月13日
小倉の「昭和館」(北九州市小倉北区魚町4、TEL 093-551-4938)で7月24日、よしもと芸人によるお笑いライブと映画「板尾創路の脱獄王」などを上映するイベントが行われます( ..)φメモメモ 同館の77周年を記念した同イベント。 約3年半営業した「あるあるYY劇場」が昨年末に閉館したことで小倉におけるよしもとの拠点がなくなったことから、「お笑いを通じたまちづくりの火を消さないように」と吉本興業が同館に働き掛け、企画し・・・
2016年07月11日
いつも当ホテルをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 只今当館正面のエスカレーターが故障の為、停止しております。 ご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ございません。 当面の間は、停止しているエスカレーターを階段としてご利用頂くようになります。 大きなお荷物があるお客様、 ベビーカーをご利用のお客様、 年配の方や、お足元の悪いお客様などいらっしゃいましたら、ホテル裏手(立体駐車場側)にございま・・・
2016年07月01日
下記日程にて電気設備点検を計画しておりましたが、変更が生じましたのであらためてご案内させて頂きます。 1:停電日時 ◆変更前◆ 平成28年7月4日(日)0:00~2:00※2時間停電 (3日の夜中から4日にかけての停電となります) 作業時間★7月3日(日)23:00~4日(月)3:00 ↓ ◆変更後◆ 平成28年7月5日(火)13:00~15:00※2時間停電 2:停電場所 ホテルテトラ北九州全館 大変お騒がせ致しました。何卒ご理・・・